サラヤはこれまで「衛生・環境・健康」の分野で『予防』に注力してきました。今回、『血管の状態を知ること』それが『動脈硬化の予防』に繋がると考え、血管の内皮機能を正しく評価する方法に着目いたしました。
血管からはさまざまな生理活性物質が生成され、それらは血管機能の維持に重要な役割を担っています。それらのなかで最も重要な生理活性物質は血管内皮が産生する一酸化窒素(NO)であり、このNO産生を見ることによって血管内皮機能、すなわち「血管の健康度」の評価ができます。現在、血管内皮機能の評価法は、この原理に基づく、血流依存性血管拡張反応(FMD)測定があります。このFMD測定が有用であることは良く知られていましたが、その測定の際の不安定さや煩雑さなど、多くの課題があったため、これまで広く利用されていませんでした。
FMD測定をもっと簡便に、もっと身近に・・・サラヤはこの問題を解決して、皆様の健康のお役に立ちたいと考えております。
MISTPILOT更新しました
第71回日本心臓病学会にて出展ならびにViewWaveの臨床研究が報告されました
ViewWave更新しました
第66回日本糖尿病学会にて「血管しなやかチェック」を行いました
血管TIMES VOL.2
第21回 日本血管血流学会学術集会ご案内
福岡県八女市「スポーツ・健康づくりフェスタ」に出展しました
血管TIMES VOL.1
心血管病予防のための血管不全診断基準の策定と普及
第37回吹田産業フェア2022にViewWaveを出展しました
脈波測定装置ViewWave新発売のご案内
第7回日本血管不全学会学術集会・総会の開催ご案内
医療法人社団 絆永会 兵頭内科眼科・ハートクリニック 事務長・技師長 川﨑 俊博さんにお話を伺いました。
MISTPILOT(自動解析ソフト)新発売のご案内
MIST-2000(血圧計後継機)新発売のご案内
サラヤMIST製品シリーズ販売移管(サラヤ→LaView)のご案内
MIST-1000(血圧計)終売のご案内