学術情報

【文献紹介】健康な人と食品のFMD

 FMD(Flow-Mediated Dilation)を用いることで、食品を短期間摂取するだけでも血管内皮機能の有意差を確認することが可能です。近年、様々な食品摂取後のFMDが測定されています。
 本報では健康な成人もしくは高齢者が食品を摂取したときのとFMD・血管内皮機能改善に関連のある文献をご紹介します。

目次

"Wild blueberry (poly)phenols can improve vascular function and cognitive performance in healthy older individuals: a double‑blind randomized controlled trial"
「ワイルドブルーベリーの(ポリ)フェノールは健康な高齢者の血管機能と認知能力を改善する可能性がある:二重盲検ランダム化比較試験」


著者:
Eleanor Wood, Sabine Hein, Robin Mesnage, et al.
出典:
The American Journal of Clinical Nutrition (2023);117(6):1306-1319.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0002916523463009

要約:
健康な高齢者61名が、12週間26g相当のブルーベリー粉末を水に溶かし1日1回朝に摂取した結果、プラセボと比較してFMDが+0.86 %改善(95%CI: 0.56–1.17, p< 0.001)、24時間収縮期血圧が平均 −3.59 mmHg低下(95%CI: −6.95, −0.23, P=0.037)、AVLT*の即時単語想起に有意差があり(F(1,46)=4.321、P=0.043)、TST**でパフォーマンスが8.5%向上した(F(1,46)= 5.05、P=0.029)。相関分析したところ、FMDは2種の(ポリ)フェノールと正の相関を示し、24時間収縮期血圧は12種類の(ポリ)フェノールと負の相関を示し、認知機能は7種類の(ポリ)フェノールと正の相関を示した。腸内細菌叢はFMDやAVLT、TSTと相関が見られた
*:Auditory Verbal Learning Test(言語性記憶を評価するための神経心理学的検査)
**:task-switching task(実行機能、注意力、および反応時間を評価)

Flavanone-rich citrus beverages counteract the transient decline in postprandial endothelial function in humans: a randomised, controlled, double-masked, cross-over intervention study
「フラバノンを豊富に含む柑橘系飲料は、ヒトの食後血管内皮機能の一時的な低下を抑制する:ランダム化比較二重盲検クロスオーバー介入試験」


著者:
Catarina Rendeiro, Honglin Dong, et al.
出典:
British Journal of Nutrition (2016);116(12):1999 - 2010.
https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0007114516004219/type/journal_article

要約:
非喫煙者の健康な中年男性28名が、高脂肪の朝食(t=0 h)と一緒に128.9 mg、272.1 mg、452.8 mgのフラバノンを含む飲料もしくはコントロールを摂取し、続いて中脂肪の昼食(t=5.5 h)を摂取したとき、血管内皮機能に及ぼす影響を評価した。FMD反応の2因子反復測定分散分析(ANOVA)では、介入と経過時間との間に非常に有意な相互作用が認められた(F(9,243)=3.27、P<0.0001)。高脂肪食摂取2時間後ですべての群でFMDが低下し、コントロール群では摂取5時間後(P<0.05)および7時間後(P<0.0001)も有意にFMDが抑制されたが、フラバノン介入群ではいずれも、5~7時間の間にFMDがベースライン値まで回復し、7時間後にはコントロールと比較してすべての群で有意に高い(P<0.05もしくはP<0.01)FMDが観察された。 7時間後のフラバノン介入間では有意差は認められなかった。

"Dose-dependent increases in flow-mediated dilation following acute cocoa ingestion in healthy older adults"
「健康な高齢者における短期間ココア摂取後の血流依存性血管拡張反応の用量依存的増加」


著者:
Kevin D Monahan , Robert P Feehan, et al.
出典:
Journal of Applied Physiology (2011);111(6):1568-74.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/21903881/

要約:
非喫煙者の健康な高齢者23名が、2、5、13、26 gのココアもしくはプラセボの摂取前、1時間後、および2時間後にFMD測定を行った。被験者は少なくとも72時間間隔をあけて各飲料で計5回試験した。プラセボ摂取では、飲料摂取前と摂取1 時間および 2 時間後の FMD は同様だった。ココアを摂取すると摂取1時間及び2時間後の FMD は摂取前のレベルから増加し、ココア 5、13、および 26 gでプラセボ日の1時間後および2時間後のFMDと比較して統計的に有意だった(P>0.05)。ココア摂取は用量依存的に血清中総エピカテキン濃度を上昇させた。

"A single consumption of curry improved postprandial endothelial function in healthy male subjects: a randomized, controlled crossover trial"
「カレーの単回摂取は健康な男性被験者の食後血管内皮機能を改善する:ランダム化比較クロスオーバー試験」


著者:
Hideki Nakayama , Nobuaki Tsuge, et al.
出典:
Nutrirtion Journal (2014);28(1):67
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/24972677/

要約:
中年の健康な男性14名が、少なくとも12時間絶食後にスパイスありのカレーとスパイスなしのカレー(コントロール)を食べ、FMDを測定した。コントロールを摂取すると、FMDは5.8 ± 2.4%(摂取前)から5.1 ± 2.3%(摂取後)に減少した(P=0.039)。一方、カレーを摂取するとFMDは5.2 ± 2.5%(摂取前)から6.6 ± 2.0%(摂取後)に増加し(P=0.001)、コントロール食後のFMDよりもカレー食後のFMDの方が高かった(5.1 ± 2.3% vs. 6.6 ± 2.0%、P = 0.002)。

"Supplemental Watermelon Juice Attenuates Acute Hyperglycemia-Induced Macro-and Microvascular Dysfunction in Healthy Adults"
「スイカジュースの補給は健康な成人 における急性高血糖誘発性大血管および微小血管機能障害を軽減する」


著者:
Cullen M Vincellette, Jack Losso, et al.
出典:
The Journal of Nutrition (2021);151(11):3450-3458.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/34510203/

健康な若年の男女17名がスイカジュースもしくはプラセボ飲料500mLを2週間毎日摂取し、その後経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行った。2週間休憩期間を設け、前に飲んだ飲料とは別の飲料を2週間摂取し、同様にOGTTを行った。空腹時血漿グルコース値、空腹時血漿インスリン値および血清非エステル化脂肪酸値はグループ間で差がなかった。一方、OGTT中のグルコース(P<0.0001)、インスリン(P<0.0001)、およびNEFA(P<0.0001)には有意な時間効果が認められた。またスイカジュース摂取群では、90分後のFMD 面積 AUC が 838 ± 459 %と、プラセボの 539 ± 278 %に比べて有意に増加(P=0.03)した。

学術情報一覧