- 目次
- "Effects of a low‑salt diet on flow‑mediated dilation in humans"
「減塩食がヒトの血流依存性血管拡張作用に及ぼす影響」(2009年)
キーワード:過体重、肥満、ナトリウム、カリウム、収縮期血圧、拡張期血圧 - "Stair climbing activity and vascular function in patients with hypertension"
「高血圧患者における階段昇降動作と血管機能」(2021年)
キーワード:高血圧、血流依存性血管拡張、身体活動、階段昇降活動 - "Mediterranean diet improves endothelial function in patients with diabetes and prediabetes: A report from the CORDIOPREV study"
「地中海式ダイエットは糖尿病および糖尿病前症患者の血管内皮機能を改善する:CORDIOPREV研究の報告」(2018年)
キーワード:地中海式ダイエット、心血管疾患、食事パターン、内皮機能、糖尿病、二次予防 - "Tea-induced improvement of endothelial function in humans: No role for epigallocatechin gallate (EGCG)"
「お茶によるヒトの血管内皮機能の改善:エピガロカテキンガレート(EGCG)は関与せず」(2017年)
キーワード:健康な成人男性、お茶、生理活性、EGCG、GTE - “Associations of Work Hours, Job Strain, and Occupation with Endothelial Function: The Multi‑Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA)”
「労働時間、仕事のストレス、職業と内皮機能との関連:動脈硬化に関する多民族研究(MESA)」(2014年)
キーワード:仕事、職業、ストレス、動脈硬化
"Effects of a low-salt diet on flow-mediated dilatation in humans"
「減塩食がヒトの血流依存性血管拡張作用に及ぼす影響」
- 出典: The American Journal of Clinical Nutrition (2009);89(2):485-490.
- 要約: 過体重および肥満だが正常血圧の健康な男女29名が、減塩食 (LS; 50 mmol Na/d) もしくは通常塩食 (US; 150 mmol Na/d))を2週間摂取した。終了後、休憩期間は設けず、先の食事と異なる食事を2週間摂取した。FMDは、減塩食(4.89±2.42%)の方が通常塩食(3.37±2.10%)よりも1.52%高く(P=0.001)、相対的に約30%増加した。体重減少、収縮期血圧の変化、拡張期血圧の変化、および治療群間の飽和脂肪をコントロールした後も、FMDの変化は有意なままであった(それぞれP = 0.002 、P = 0.009、P = 0.007、およびP = 0.005)。血圧では、収縮期血圧が減塩食でわずかに有意に低下した(減塩食:112±11 mm Hg、通常塩食:117±13 mm Hg、P=0.02)。また、拡張期血圧および平均血圧も有意ではないが低下の傾向が見られた。
- 著者: Takayuki Yamaji, Takahiro Harada, et al.
- 出典: Hypertension Research (2021);44:1274-1282.
- 要約: 374名の高血圧患者を、日常の階段昇降習慣に基づいて、階段なし群、2階まで階段を昇降する群、3階以上階段を昇降する群の3つのグループに分けた。3階以上階段を昇降する群と他の2つのグループとの間には、FMDに有意差があった(それぞれ3.3±2.5% vs. 2.3±2.7%および2.4±2.7%、p = 0.02)。しかし階段なし群と2階群のFMD値は同様であった(P = 0.96)。また、階段昇降なし群と他の2群との間にはNID(ニトログリセリン誘発性血管拡張反応)に有意差があった(それぞれ7.4±4.2% vs. 10.9±5.3%および11.3±5.1%、P < 0.001)。NID値は2階群と3階以上群で同程度であった(P = 0.86)。
- 著者: Jose D. Torres-Peña , Antonio Garcia-Rios , et al.
- 出典: Atherosclerosis (2018);269:50-56.
- 要約: 805名の参加者を2型糖尿病患者、前糖尿病患者、非2型糖尿病患者に分類した。1年半の間、地中海食(カロリーの35%が脂肪(22%が一価不飽和脂肪酸)、50%が炭水化物)および低脂肪食(28%が脂肪(12%が一価不飽和脂肪酸)、55%が炭水化物)を摂取してもらい、FMDを測定し、血管内皮機能を観察した。2 型糖尿病患者は[5.2±0.4 vs. 3.8±0.4(ベースライン)、P = 0.04]となり、前糖尿病患者は [4.9±0.4 vs. 3.8±0.4(ベースライン)、P = 0.04]となり、どちらも FMDを増加させた。さらに、糖尿病患者は地中海食の方が低脂肪食と比較して、FMDを改善した [5.2±0.4 (地中海食) vs. 3.7±0.4 (低脂肪食)、P = 0.01]。一方、糖尿病のない患者では、両方の食生活で FMD が安定していた。
- 著者: Mario Lorenz , Franziska Rauhut , et al.
- 出典: Scientific Reports (2017);7(1):2279
- 要約: 20歳から50歳までの健康な男性50名が、一晩絶食した後、緑茶飲料、緑茶エキス (GTE)、または精製 EGCG のいずれかをEGCGが200 mgになるように摂取した。コントロールとして、摂取した各 EGCG 形態と同量のお湯を摂取した。介入は少なくとも 3 日間の間隔をあけた。摂取前と摂取後 2 時間で、上腕動脈の血流依存性(FMD)およびニトロ依存性拡張(NMD)を評価した。介入前では、4つの試験群間でベースラインの血管径、FMD、NMDに統計学的有意差は認められなかった。温水はFMDを-0.84%減少させた(ベースライン5.05±2.65%、2時間後4.21±2.65%、P = 0.076)。緑茶はFMDを1.36%有意に改善させた(ベースライン4.49±2.77%、2時間後5.85± 3.61%、P = 0.004)。 GTEおよびEGCGは、茶飲料と同量のEGCGを含有していたが、FMDに有意な効果はなかった(GTE:ベースラインで4.72±3.16%、2時間後4.90±3.04%、P = 0.679、EGCG:ベースラインで5.00±3.07%、2時間後4.77±3.99%、P = 0.648)。Bonferroni解析では、緑茶のみが水と比較してFMDを有意に改善した。NMDの変化は介入間で有意差はなかった(お湯:−0.32±5.42%、EGCG:−0.15±4.78%、GTE:−0.36±4.71%、緑茶:−0.79±5.00%、P = 0.92、ANOVA)。
- 著者: Luenda E Charles , Desta Fekedulegn , et al.
- 出典: Journal of Occupational and Environmental Medicine (2014);56(11):1153-1160.
-
【文献紹介】日常生活とFMDNEW
-
【文献紹介】健康な人と食品のFMD
-
【文献紹介】小児関連疾患とFMD
-
【文献紹介】認知機能の老化とFMD
-
【文献紹介】腎機能関連疾患とFMD
-
【文献紹介】女性の健康リスクとFMD
-
血管機能の非侵襲的評価に関するレビューが米国心臓学会機関誌「JACC: Asia」に公開されました
-
【文献紹介】喫煙とFMD
-
【文献紹介】歯周病関連疾患とFMD
-
【文献紹介】糖尿病・肥満とFMD
-
【文献紹介】機能性成分をふくむ食品とFMD
-
【文献紹介】身近な食品とFMD
-
【文献紹介】運動とFMD
-
ガイドライン紹介
-
【情報誌】動脈硬化とFMD(監修:広島大学 東幸仁先生)
-
【ViewWave活用事例】抗酸化物質(ビタミンC)摂取による血管機能評価
-
広島大学・国立循環器病研究センターとの共同研究成果が『hypertension research』に掲載されました
https://doi.org/10.3945/ajcn.2008.26856
Stair climbing activity and vascular function in patients with hypertension
「高血圧患者における階段昇降動作と血管機能」
https://www.nature.com/articles/s41440-021-00697-z
"Mediterranean diet improves endothelial function in patients with diabetes and prediabetes: A report from the CORDIOPREV study"
「地中海式ダイエットは糖尿病および糖尿病前症患者の血管内皮機能を改善する:CORDIOPREV研究の報告」
https://www.atherosclerosis-journal.com/article/S0021-9150(17)31431-4/abstract
"Tea-induced improvement of endothelial function in humans: No role for epigallocatechin gallate (EGCG)"
「お茶によるヒトの血管内皮機能の改善:エピガロカテキンガレート(EGCG)は関与せず」
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/28536463/
"Associations of Work Hours, Job Strain, and Occupation with Endothelial Function: The Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA)"
「労働時間、仕事のストレス、職業と内皮機能との関連:動脈硬化に関する多民族研究(MESA)」
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/25376409/
-
1,499名の参加者(女性667名、男性832名)中の31%は週40時間働いており、20.8%は週50時間以上働いていた。47.9%は管理職/専門職に分類される職業で、20.4%は販売/事務、16.2%はサービス、15.5%は肉体労働を伴う作業者だった。女性と比較すると、男性は上腕動脈FMDの平均値が有意に低かった(4.24±0.09% vs. 5.47±0.13%、P <0.001)。FMD は、リスク要因調整の前後では、職業カテゴリーと有意に関連し、管理職/専門職(4.97±0.22%)および営業/事務職(5.19±0.28%)の平均 FMD 値が最も高かった。調整後では、サービス (4.73±0.29%)、肉体労働を伴う作業者 (4.01±0.26%) が続いた ( P <0.001)。FMD と職業カテゴリーとの関連性は、年齢調整後、男性では統計的に有意であった ( P = 0.042) 。女性においては、管理職/専門職と肉体労働を伴う作業者間の差異は統計的に有意(P = 0.008)であり、営業職/事務職と肉体労働を伴う作業者間の差異も有意( P = 0.001)であった